ホームグループ

Windows7では、初めてのネットワーク接続で、その場所を「ホームネットワーク」、「社内ネットワーク」、「パブリックネットワーク」の中から選択するようになっています。これにより、Windowsファイアウォールの設定とセキュリティ設定は、ネットワークの場所に応じた適正な自動構成がなされます。
「ホームグループ」は、ネットワークの場所を「ホームネットワーク」とした場合に有効な機能で、従来のドメイン、ワークグループで実現していた共有とは別に並列に設定を行なうことができます。このため、会社でも家庭でも同一PCで、異なる共有環境を設定することができます。但し、「ホームグループ」に参加できるのは、Windows7のPCだけ(但し、Windows 7 Starter、および、Windows 7 Home Basicでは、ホームグループには参加できますが、ホームグループを作成することができません。)で、他のWindowsバージョンが混在する環境では、「ドメイン」、「ワークグループ」のいずれかによる共有設定が必要となります。
この「ホームグループ」は、同一LAN内の任意の1台がウィザードにより構成すれば、その他のPCでは構成時に自動生成されるパスワードを知ることにより、その「ホームグループ」に参加できます。また、共有可能なのは、「ライブラリ」と呼ばれる仮想フォルダと「プリンタ」であり、OSの初期インストール後の状態での「ライブラリ」には、ログインアカウントとパブリックの「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」の各フォルダが含まれています。「ライブラリ」は、仮想フォルダのため、任意のフォルダを共有先に加えることもできます。
また、同一LAN内に複数の「ホームグループ」ができた場合には、これを結合するように自動構成を行ないます。
家庭内で利便性良く作られたものではありますが、クライアントPCがセキュリティ侵害のターゲットである以上、「Documents and Settings」と同様に、Well-Knownのフォルダにファイルを置くのは、誰に見られてもいい情報にしないといけないのでは?と思う。